ひかりTVと無線LANインターネットを同時に利用する方法

2009年06月04日

ひかりTVと無線LANインターネットを
同時に利用する際には
ちょっとした注意が必要です。


株式会社NTTぷららの提供する
フレッツ光向けの映像配信サービスが
ひかりTVです。
http://www.hikaritv.net/

先日、身内がひかりTVに入ったと聞いて、
ナショナルジオグラッフィックチャンネルとかを
見せてもらいに行ったときの話ですが、
ひかりTVをつけた途端、
それまで繋がせてもらっていた
PCからのインターネット接続が突然
切れてしまいました。

はて、このテレビは通信路容量すごく使うのかな
これじゃひかりTV見ながら
インターネットに接続できないな、
と早とちりしてしまったのですが、
そこから家庭内LANさえ繋がらなくなってしまったので、
どうも原因がルータ周りにあるのでは、と疑いました。

で、調べてみると、運営元からこんな注意が。

よくあるご質問|ひかりTV
Q.TV視聴時にパソコンから無線LAN経由でインターネットに接続できません。
http://www.hikaritv.net/support/faq4.html#q04

まとめますと
無線LAN接続にIEEE802.11a以外を使っている場合、
ひかりTVと同時に無線LAN側をインターネットに接続できなくなるので、
1. IEEE802.11aへの変更か
2. 無線LANルータとひかりTV対応チューナーとの間に
ハブをかませること
が必要とのことです。

IEEE802.11aまで対応した無線LAN親機は、
少々割高になると言われているためか、
店頭であまり見かけません。
11aでなく11b,gへの対応機の方を導入している方が
多数派なのではないでしょうか。

もし、IEEE802.11a対応機をお持ちの方は、
ここで通信速度を24Mbpsに落とした上で
ひかりTVと無線LAN接続を共存させられるようです。
(11aの帯域がいいんでしょうね。
あまり一緒に使わないからわからんですが、
11b,gは電子レンジやBlueToothとの間で
帯域が干渉する問題もあるようなので、
今後は11a対応も検討してみた方がよさそうです)

さて、そこで使っていたルータは
3年ほど前に購入した
コレガのCG-WLBARGMH(IEEE802.11b/g対応)です。
上記対策はあきらめて、対策その2を試します。

まず、ルータとフレッツの末端機の間にハブをかませ、
ひかりTV対応チューナーをそのハブに接続して、
ルータ側から分岐させました。
(ネットワーク関連の業務もしていた縁で、
PCキャリーバックに機器一式を持ち歩く習慣があったもんで、
この日も持ち合わせのハブで応急処置ができました)

続いて、ルータ側でIPv6ブリッジをOFFにします。
CG-WLBARGMHの場合、
ブラウザからルータIPを指定して
ルータ設定用のネットワーク・アプリケーションに接続し、
アカウント・パスワードを入力してログイン、
メニューの
WAN側設定(インターネット)→パススルー
を選択し、
「IPv6ブリッジ」の項目を「無効」にします。
(他機種の設定方法はそれぞれのマニュアルを参照してください。
大体のルータでは
似たようなアプリケーションが起動していますので
同じような方法で設定できるでしょう)

設定変更後、ルータの再起動が必要だったりする場合があります。

無線LANのコンセントを引っこ抜き、
5秒ほど待ってから再度繋いでしばらく待機。

PCから無線LAN接続を修復し、
ひかりTVを付けますと・・・
めでたくPCのインターネット接続が
切れずに繋がったままです!

ちなみに、ひかりTVが
PCからのインターネット接続に与える影響は
次のとおり、ほとんどありませんでした。
速度の低下は認められませんでした。

ひかりTV-OFF
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
推定転送速度: 6467.84kbps(6.467Mbps) 807.97kB/sec
推定転送速度: 5936.312kbps(5.936Mbps) 742kB/sec
推定転送速度: 5637.817kbps(5.637Mbps) 704.6kB/sec


ひかりTV-ON
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
推定転送速度: 6145.989kbps(6.145Mbps) 768.1kB/sec
推定転送速度: 6452.476kbps(6.452Mbps) 805.73kB/sec
推定転送速度: 5811.88kbps(5.811Mbps) 726kB/sec

まあ、無線LANルータが24Mbps、
ルータとPCが5mくらい離れているので
元々細いローカル回線が問題なく通れているだけ
なのかもしれませんけどね。

ひかりTVの導入をご検討の方は
参考にしてみてください。



同じカテゴリー(技術)の記事画像
GAE/J事始
同じカテゴリー(技術)の記事
 CR-Zのリコールについて (2011-09-17 13:34)
 ツイッターは動的メーリングリストでもあるようです (2010-03-12 10:00)
 GAE/J事始 (2010-01-16 23:27)
 プログラミングの魅力 (2009-11-10 22:19)
 緊急地震速報の誤報、2つの課題 (2009-08-25 23:24)
 リニアモーターカーが子供の夢から現実になる過程で (2009-06-18 20:49)

Posted by ハナシン at 19:14 | Comments(8) | 技術
この記事へのコメント
(゜θ゜)うぴ~!こんにちわぴよ~!
(゜θ゜)(ΦθΦ)グーグルで検索してたら、このブログにHITして、光TVの導入を考えていたので大変タメになりましたぴよ~!
(´θ`)ただ、チューナー内蔵の地デジを考えているので・・・、安くなるまでがまんぴよね!
(^θ^)どうもありがとうございますぴよ~!

(゜θ゜)安曇野ですかー!ぴよこの友達もそこに住んでました~!

(≧θ≦)焼鳥大好きぴよこより
Posted by ぴよこ at 2010年01月21日 04:13
コメントありがとうございます。

この記事は検索エンジンのおかげで
訪問数が一番多いのですが、
お役に立ったようで、よかったです。

ところで光TVはHDMI接続なので、
ある程度の解像度があって画面が広い
パソコン用のディスプレイがあれば、
テレビが安くなるまでの代用にできるかもしれません。
Posted by ハナシンハナシン at 2010年01月21日 13:55
話が変わりますが、横浜市民なのに「ノーベル賞のお話し」知りませんでした、情けなく思っております。

この件は数回遭遇しており、友人が加入したとやらで明後日設定に行くので読み直していましたら、ここに来てしまいまして他の記事読んで大変同感という部分も多く又「研究という物」を良く解説されておられ感激致しました、推定小生よりはお若いと思います。
今年59歳にて、ネットからパソコン、アナログ特に電源設計など楽しくやっております、自営業と言っても、病気の総合商社と呼ばれる
ほど数々の病を乗り越えいままたもガンと闘病しつつの日々ですが楽しくかついつまでできるかなの思いです。

追伸

11n+aの無線ハイパワーが出るのが、今月初旬ですからなんとかハブで逃げて来ますね。(まず出そう)トホホです。
Posted by マモちゃん at 2010年03月01日 07:51
>マモちゃんさん

コメントありがとうございます。

私はマモちゃんさんの半分程しか生きていない若輩者でして、
研究も職業にできず、アマチュアの趣味程度の力しかない半端者ですので、
このような者の文章を読んでいただいて、とてもうれしいです。

ノーベル賞は狙って取れるどころか狙っても取れない領域なので、
本当は、先ほどの事業仕分けにおける科学技術助成の大幅カットについても
思うところはございましたが、
幸い大先輩の野依先生他、諸先生が代表して声を挙げてくださりました。

さてルータの件、この記事の舞台になった家で
ルータを購入した3,4年前、11aタイプは高かったのでこのような対処になりました。
あれから11aタイプも安くなり、ついに11nも市場に出回ってきましたね!
11nとひかりTVとの相性はちょっとわからず、不安もありますが、
今はハブで逃げておいて、11n/aタイプのルータの価格低下や
情報の蓄積を待つのも1手かもしれませんね。
Posted by ハナシンハナシン at 2010年03月04日 10:12
ここに、辿り着いたお陰でウチのネットワーク環境が、改善されましたー。ありがとうございました。ツイッターフォローさせていただきました。
Posted by yukiko_ak at 2010年04月03日 21:23
> yukiko_akさん

お役に立ててよかったです。
フォローありがとうございます。
Posted by ハナシン at 2010年04月17日 10:43
先日同じトラブルにぶち当たりまして、検索したところこちらのページにたどり着きましたのでコメントさせて頂きました。
まだハブの方は購入してないんですがLANのハブであればどのようなハブでも大丈夫なんでしょうか?
Posted by FantaDisco at 2012年10月17日 20:23
新しいWi-Fiルーターに交換した所、ほぼ同じ現象になりましたが、こちらの記事のお蔭で不具合が解消しました。PCに疎いので1週間弱も頭を悩ませていましたが、感謝です。メーカーにクレーム電話をせずに済みました。どうしても一言御礼を伝えたくコメントさせて頂きました。お目に届くことを願っています。
Posted by 織田雄一郎 at 2017年12月01日 09:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。